シューケアの方法をご紹介します!

ビルケンシュトック 札幌パセオ
ブログをご覧の皆さん、こんにちは! 札幌パセオ店です。
皆さんの生活に「ちょっとだけ役立つ情報を。」をテーマにお届けいたします。
皆さま、こんにちは!札幌店の吉藤です。
少しずつではありますが、北海道も暖かい日が増え、ますます春が待ち遠しくなりますね。
私は毎年、年度の変わり目が近づくこの時期、フジファブリックの「MUSIC」という曲が頭の中で鳴り響きます。
“心機一転“という言葉から始まるこの曲は、長い冬の疲れがピークになっている3月、背中を叩かれる気持ちになります。
さて!話は変わりますが、
皆さま、普段靴のケアはどのように行っていますか?
本日は札幌店イチ、シューケアが上手なスタッフ・野口に、ケアの方法を質問しました!
ご紹介させていただきます。
吉藤:野口さんは普段、どのくらいの頻度でケアをしていますか?
野口:基本的には擦り傷が目立ってきた時を目安にケアをしています。
吉藤:どのように靴のケアをされているのか、是非教えて下さい!
野口:もちろんです!店舗でも取り扱っている【コロニル】を使用しているので、参考にしてみてください。まずはブラシを用意します。ケアを始める前にブラシで軽く埃を払います。
吉藤:ブラシはどのような種類を使っていますか?
野口:馬毛のブラシがおすすめです。毛質が柔らかく、革を傷つけにくくなっています。
吉藤:そうなのですね。
野口:次に防水スプレーを吹きかけます。コロニルの防水スプレーは使い続けると、どんどんお手入れが楽になっていきます。
吉藤:防水するだけでなく、ケアも楽になるというのは嬉しいですね。
野口:そして栄養クリームを、気になる箇所を中心に塗り込みます。コロニルのウォーターストップチューブは、スポンジから直接塗り広げやすくなっているので、とても気軽に使いやすいです。
吉藤:クリームを塗る時のポイントはありますか?
野口:あまり大量に使わず、米粒4~5粒を目安に使うのがポイントです。
吉藤:塗りすぎても良くはないのですね。
野口:塗り伸ばした後、再びブラシで伸ばして仕上げます。この時、最初に埃を払った物とは違うブラシを使用し、あとはひたすら艶が出てくるまですり込むのがおすすめです。
吉藤:磨くとどんどん艶感が出てきますね!
野口:ここまでが一通りの流れです。僕はこのロンドンは6年以上履いていますが、ケアを重ねるごとにどんどん表情が良くなっていきます。
吉藤:新品の物と比べると、同じブラックでも印象が変わりますね!
野口:とことん履いてみなければわからない、革素材の奥深さがあると思います。おすすめのケアもご提案致しますので、ぜひご相談に来てください!
いかかでしたでしょうか?
皆さまもお気に入りの一足を育ててみて下さい!